INTERVIEW

樵たちへのインタビュー

  1. HOME
  2. インタビュー
  3. これまでの林業はとりあえず木を切ればいい、切ったら売ればいい、ということでしたが、これからはそうはなくなると思っています。

岩渕良太

これまでの林業はとりあえず木を切ればいい、切ったら売ればいい、ということでしたが、これからはそうはなくなると思っています。

「地域と共に生きる」というスローガンについて教えてください。
「森のしごと舎」の母体となっている佐久間建設工業株式会社の現会長・佐久間源一郎が、「地域に根ざした」会社でありたいという強い想いから、地域の町医者のような存在となれるよう、これまで土木業を中心に地域のための活動を広げてきました。佐久間建設の主たる事業は道路整備やインフラ整備なのですが、その中の森林事業として、廃れかけている山の手入れを行っています。
現在、抱えている課題はなんでしょうか?
課題としては、山の資源をどのように有効的に使っていけば良いのか、またどのように地域に還元していけば良いのか、ということでしょうか。これまでの林業は、とりあえず木を切ればいい、切ったら売ればいい、ということでしたが、これからはそうなら無くなると思っています。私たちが切った丸太は大手の製材工場に渡って、木材流通網に乗って全国各地の建材屋さんに売られます。今後はそれとは違う流れも作って、材木が目に見える形で山から順々に降りていって、地域の大工さんにも直接渡るようにできればと思っています。
「森のしごと舎」と「K-Style」について教えてください。
「森のしごと舎」は業者さんではなく、個人の方々に木の魅力を知ってもらうことを目的として、様々な活動を展開しています。具体的には、ウッドショップを開いたり、伐採を体験してもらうイベントなども開催しています。整備されていない山に案内して、木の生い立ちなども説明します。「K-Style」はそこからプロダクトブランドとして派生して誕生しました。樵(きこり)が伐採した木を、自ら製品化するというコンセプトで主にキッチンや日常生活に取り入れていただける商品展開に特化しています。山の手入れを行いながら、愛情を持って育ててきた木々のストーリーと、樵の想いを一つ一つの製品にこめています。
奥会津の山とお付き合いされてきた中で、感じてきたことを教えてください。
奥会津三島地域の人々は、森とか林とは言いません。「山」と言いますね。そこに生活があるんです。私もここに移り住んでから、山が他人のものでなく、自分たちのものなのだと知りました。資源や財産、生きる糧としてある。しかし、今はだんだんとその感覚を失いつつあります。